bon-wasanbonの日記

日々の暮らしや子育てについてゆるく書いていきます

【子育て】ベビーサークルとマット導入

悩みました。

はじめに

5ヶ月過ぎに寝返り返りも習得し、行動範囲が一気に広がりました。1〜2畳分位は簡単に転がります。寝室は和室に布団敷きなので多少はみ出ても大丈夫ですが、ちょっと目を離すと温湿度計や授乳ライトを触っていたり。そこでいよいよベビーサークルを導入することに。畳が痛まないよう、下に引くマットも合わせて検討しました。

ベビーサークル

求める条件

大きさは140〜160cm前後

和室は6畳。ベビーサークルを出したまま親の布団が敷けるようにするとなると、スペースの大きさはmaxで160×190cm位。

中が見えやすい

ベビーサークルの隣で親が寝っ転がった状態でも中の安全を確認できるもの。マットタイプのものや、窓が小さいものだと見えづらそう。

変形できる

基本は同じ形で出しっぱなしの予定ですが、今後生活スタイルが変わった時に柔軟に対応できるとよさそう。

ドアがついている

60cm位の高さであればドア無しでもまたげはしますが、10kgの子ども抱っこしてとなると。夫に大体の位置に手を置いてもらい、子どもを抱いた状態で試したところ運動不足の身で毎日はやりたくない感じでした。自分だけならいいですが、子どもを巻き込んで転んだりしないか心配。

候補

予算内で迷ったのは以下の通り。

RiZKiZ/ハイタイプ 139cm×139cm×70cm

日本育児/pawoo 8枚セット

カトージ/2ドアコロコロランド

悩んだ結果、カトージにしました。おもちゃのパネルがあるのと、スタンドを追加購入すればパーティションとして使えるのが決め手です。日中は私もサークルに入って一緒に遊ぶため出入りが多く、ドア付きで正解でした。

買ってみて惜しかった点

・ジョイント部分が固い

仕組み自体はシンプルなのですが、組み立てにちょっと苦労しました。当分変形させないだろうな…。ドアのロックもちょっと固い。

・おもちゃはもうちょっと工夫が欲しい

子どもが早速おもちゃパネルを興味津々で触っています。小さな丸いスポンジをはめたり取ったりできるのですが、かじってしまいそうなので撤去。おもちゃのクオリティは今回候補に挙げなかった日本育児のミュージカルキッズランドDXの方が上の気がしました。

マット

ベビーサークルより大きくかつ160×190の範囲で敷こうとすると、マット1枚では合うサイズが見つけられませんでした。かといって、ジョイントマットだと防音の観点から厚さ2cm以上は欲しく、掃除のしづらさも悩みどころでした。そんなときにネットで見つけたのがこれ。

IKEA/PLUFSIG ペルフスィッグ

2枚つなげればギリギリでサークルが乗り、厚みも3.2cmあって子どもがバタバタしても安心。つなぎ目に汚れがつくこともありますが、防水ですしジョイントマットよりは掃除が楽です。IKEAのオンラインショップで購入したところ、配送料は小物扱いでした。カラーはブルー/グリーン/ピンクの3色展開で、落ち着いたブルーが好みだったのですが一番人気らしく生憎品切れ。夫が気に入ったグリーンにしました。派手かな?と心配だったのですが、はらぺこあおむしみたいで意外と可愛いです。

買ってみて惜しかった点

・例の如く長いタグがついている

邪魔だったので切ったのですがうっかり本体までちょっと切ってしまいました。

・耐久性はあまり無さそう

つなぎ目部分が皮一枚なので、何度も繰り返し折りたたむと破れるのでは。お手頃価格なので消耗品と割り切るのが良さそう。

サークルとマットの相性

サークルには滑り止めの吸盤がついており、フローリングなら大丈夫なのですがマットにはあまりくっついてくれません。また、サークルを組み立てたところマットから5mm程はみ出してしまいました。ちょっとギリギリ過ぎたかなと。

ただ、サークルの厚みは3.6cmなのでほとんど誤差の範囲ですし、壁につける形で設置していて安定性に問題ないので全体としては大満足です。足は伸ばせませんが子どもの隣で寝っ転がりながら一緒に遊べて楽です。

最後に

条件に合うものを探すのはなかなか大変でした。いいな、と思うと2〜3万円もしたり。金額もモノ自体も大きいものなので悩みました。和室の半分くらいをベビーサークルが占め、大人が間借りさせてもらっている感が出ていますが、ちょっと目を離しても危険なところに転がってしまわないという安心感があります。導入してよかったです。

【読書記録】2020.11

こうして読んだ本を記録していると、小説を読まなくなったなあと思います。実家から出る時や結婚、出産を経て自分の本棚を何度か整理していますが、手元に残っているのはエッセイや食べ物が美味しそうな本ばかりです。もちろん小説も好きなのですが、その世界にのめり込んで一気に読むという集中力も時間も無くなってきているのか…。

今回も読み返したい本には☆をつけています。

幼ものがたり(石井 桃子)

古稀を迎える頃に、幼い頃の家族や近所の人々との日々の記憶を辿った自伝的な回想記。小学校に上がる前のことをよくこんなに詳細に、と驚くほど。姉の物を欲しがる筆者を見た母親が「ちょっと渡せば小さいからすぐ忘れるよ」等と姉に言ったのを、いまだに覚えていてエピソードとして記しているのが面白かったです。明治の終わり頃の話なのに自分も追体験しているような感覚になりました。

戦争は女の顔をしていない(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)

第二次世界大戦での体験をソ連の従軍女性から聞き取りまとめたもの。公に記された英雄としてのエピソードではなく、意識的にまたは無意識に隠されてきた生々しい証言の数々。過酷な状況での戦友や家族の死の惨たらしさの中に、ささやかな日用品への喜びや、ふとした瞬間に感じる自然の美しさ、ひそやかな恋愛などが断片的に混じるのが余計にやりきれない。

幸田文台所帖(幸田 文)

幸田文 台所帖

幸田文 台所帖

  • 作者:幸田 文
  • 発売日: 2009/03/05
  • メディア: 単行本

◯◯帖シリーズの二作目。食べる人を思って手間をかけつつ、気取らない清々しい料理。なかなか自分では難しいけれど、たまにはちょっとでも台所にきちんと向き合おうという気持ちにさせてくれる本。随筆とともに収録されていた小説「台所のおと」がとてもよかったです。夫婦で営む料理屋にて、病に伏す夫のもとに聞こえてくる妻の料理の音。人の心情や性根が様々な音に出るというくだりが面白く、また怖い。

一汁一菜でよいという提案(土井 善晴)

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

  • 作者:土井 善晴
  • 発売日: 2016/10/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

一汁一菜をベースにハレはハレ、ケはケとしてできる範囲で旬なども意識した家庭料理を作りませんか、という本。レシピ本ではありませんがお米の炊き方やお味噌汁の作り方のヒントも。忙しい時にはお惣菜に頼ればいいし、ときにはおいしくなくてもいい。でもぞんざいにしていいというわけでもない。三度三度きちんと作らなきゃ!という人はちょっと気が楽に、零汁一菜をよくやる私はたまにはお味噌汁作りましょ、となります。古来からの美意識や感性について記した箇所は「台所帖」と通じるところがありました。

きみは赤ちゃん(川上 未映子)

きみは赤ちゃん

きみは赤ちゃん

初めての妊娠、出産から子どもが1歳になるまでのエッセイ。つわり、無痛分娩からの帝王切開、産後クライシスなどなど。私のときと比較して、分かる分かる!というところもあればそうでないところもありましたが、ハイになったり落ち込んだりわけがわからない様子が素直に書かれていて面白かったです。読んでいるうちに今の私の子どもの月齢を追い越して、初めての病気や保育園入園を乗り越えていくのでなんだかしんみりしてしまいました。早く大きくなって欲しいけど早く大きくなって欲しくない。

【子育て】離乳食に向けて準備したもの

やっと離乳食をスタートしました。始めたばかりなのであとから反省も出てくると思いますが、いったん記録。

はじめに

方針としては以下の通り。

・道具はなるべくお安く

・まとめて作れるものは作り置き

・手作りに拘らずベビーフードにも頼る

出産祝いでこんな感じの基本の調理・食器セットを頂き、以下のものは既にある状態でした。

・すり鉢、すりこぎ

・こし網

・おろし器

・果汁しぼり器

・皿、スプーン、フォーク

・フードコンテナ

予習

読書記録の記事にも書いた通り、図書館で離乳食の本を何冊か読むのと合わせて、2019年3月に改定されたという厚生労働省のガイドもさらっと読みました。正直読まなくても作れるのですが、公としての考えが知りたくて。

・授乳・離乳の支援ガイド(平成31(2019)年3月)

・生後5か月からの「離乳スタートガイド」
・生後5か月からの「離乳スタートガイド」 別添スケジュール

支援ガイドは医療従事者向けでボリュームもあるので一言一句真面目に読まなくてもよいかと。諸々の研究などを受けてまた改訂されていくと思いますが、「今」の指針はこうなんだなとなんとなく抑えられます。

準備したもの

ブレンダー

すり鉢はあるけれど、それだけで戦っていくのは不安だったので購入しました。ただし、ブレンダーの音で子どもが起きてしまいあまり使わなかったという先人も居たのと、我が家のキッチンはコンセントの場所がイマイチなのとで使わなくなっても惜しくない価格帯のものを選びました。初期過ぎたらバナナジュースつくろ

ドリテック/ハンドブレンダー

チョッパー

中期のみじん切りに向けて。ぶんぶんチョッパーの類似品がニトリや百均にあると聞き、とりあえずダイソーで入手しました。本家より性能は落ちるのでしょうが、失敗しても許せる価格。普段の料理にも使えそう。

ダイソー/ハンドル野菜カッター

おかゆカップ

専用カップでなくとも炊飯器に湯呑みなどを入れればおかゆが作れるとは知りつつ、見かけたのでついつい買ってしまいました。炊飯器でお米から、レンジでご飯からおかゆが作れるのと、温野菜もできるらしいです。目盛りや計量スプーンがついていたり、細かいところがよくできてます。

ダイソー/おかゆカップ

ミルクパン

離乳食のためというか、もともと欲しかったのでこれを機に。シンプルな見た目が好み!

タケコシ/18-8ミルクパン 800cc

野菜フレーク

野菜あげるの大変そう、と色々調べていたらこんなものが。水分を足すだけでペーストができるらしいです。保険として買いました。使わなかったら大人の料理に。

大望/野菜フレーク

フリージング容器

製氷機だと取りづらい、という話を聞いて評価の高かったこちらを。15,25,50mlのサイズ展開です。25だけでどうにかできないのかな?と思いつつ、一応一通り買ってみましたがさてどうなるか。

リッチェル/わけわけフリージング ブロックトレーR

マグ

蓋のPUSHボタンを押せばストローから飲み物が出る仕組みで、ストロー飲みの練習ができるらしいです。ベビー用の麦茶もあわせて用意しました。

リッチェル/アクリア コップでマグ ストロータイプR

エプロン

入れたらの話ですが保育園でも必要でしょうし、洗濯機で洗えるものにしました。ベビービョルンのような大きなポケット付も気になるけれど。

バンキンス/スーパービブ

椅子

注文済みなのですが、混み合っているらしくまだ届いていません。今のところはあげる量も少ないので大人の膝で間に合っています。届き次第また別記事に。

アプリ

どの食材をあげたかの管理と、レシピの検索に。似たようなアプリは色々ありますが、妊娠中から使っているninaruシリーズにしました。

ninaru 手作り離乳食

最後に

色々揃えておいてなんなんですが、最初はお粥ひとさじだけなので、家にあるものでスタートすればいいと思います。使う期間も短いですし、大体のものは100均でも間に合います。セットの調理器具は収まりもよく可愛いのですが、果汁しぼり器とか使うのかな?という感じです。またまだ試していないものもあるので、結局何が必要で何が必要じゃなかったのかはまた別途振り返りしたいと思います。ベビーフードもうまく使いながらがんばります。

【読書記録】2020.10②

図書館では返却と予約本の受け取りしかしていません。予約本と変わらないだろうとは思いつつ、本棚から自由に手に取ったり戻したりするのはまだなんとなく抵抗があります。今まで読んだ本や作者からの派生からではなく、全く別のところからポンと飛び込んでくるような感覚を得るにはやっぱり本棚だなとしみじみ感じています。今回も読み返したい本には☆をつけています。

赤毛のアン (完訳クラシック赤毛のアン 1)(ルーシー・モード・モンゴメリー)

アンという名の少女 - NHKにはまり、読み返しました。小さい頃どのアンを読んだのか思い出せず「完訳」にひかれて掛川恭子さん訳のこちらを選びました。ただ「グリーンゲーブルズ」ではなく「グリーンゲイブルズ」がしっくりくるので前に読んだのは違う訳だったようです。でも読みやすくて物語の世界に没頭できました。今読むとマリラに感情移入します。

なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば(ゆるり まい)

なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば

なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば

自称「捨て変態」の筆者がマタニティ期を経て子育てを始めるエッセイ。理想のミニマル生活と増えていく便利育児グッズの間での葛藤など、子どもができる前後の気持ちの変化を綴っています。悩みに共感はできますが、こんなグッズが色々兼用できるよ、といったノウハウが書いてあると嬉しかったかも。

新版 近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話(近藤聡乃)

漫画家としても活躍している現代アート作家のはじめてのエッセイ集。たまの「電車かもしれない」のアニメーションで筆者を知ったのですが、あのイメージに近い印象の文章。日常と地続きだけどどこか現実離れしていて、ふわふわと不安定な感じ。筆者の頭の中をちょっとだけ覗いたような読後感でした。

アンソロジーお弁当。(武田 百合子 他)

向田邦子、内田百閒といった様々な作家のお弁当にまつわる話を集めたもの。泉昌之さんの「夜行」まで収録されている。運動会のお重に入ったいなり寿司、部室で友達と食べた海苔弁など、自分の思い出も呼び起こす一冊です。誰かが作ってくれたお弁当を無性に食べたくなりました。

フリージングで作りおき離乳食 改訂版(松尾 みゆき)

フリージングで作りおき離乳食 改訂版

フリージングで作りおき離乳食 改訂版

お粥の作り方、出汁の取り方などの基本から、よく使う食材での調理・フリージング・解凍方法を学べます。それぞれの時期にあわせて月曜〜日曜の1週間何をあげるかの例が記載されているので、真似するだけで乗り切れそうです。

ススメ⇒共働家(ともばたけ)(ぽに)

ススメ⇒共働家(ともばたけ)

ススメ⇒共働家(ともばたけ)

  • 作者:ぽに
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ともばたけ - 共働きに奮闘するお家ブログを運営している筆者の子育てと共働きを両立する上での工夫や心構えなどを紹介しています。キレイな部分だけではなく、バタバタあがく様子も素直に記している感じがしてかなり好感。シンプルライフへの反発心など夫側の気持ちを書いたコーナーも面白いです。この本の中では男の子2人でしたが、ブログを見たら3人目も産まれていてびっくり。私も復職頑張ろうという気持ちになりました。

【暮らし】年末調整と保育園申込

頭が働かない中で書類と格闘し、なんとか一区切りです。

年末調整

育休中の年末調整はどうすればいいのか、社内ルール集を調べなくてはとぼんやり考え始めたタイミングで紙で一式届きました。目が滑る…。育休中は会社PCにアクセスしにくかろう、と紙で送って貰えるのはありがたいのですが、自動入力や自動計算してくれる分、オンラインのワークフローの方が断然楽です。証明書添付が必要な保険料控除を除き、久しぶりにリモートを繋いで手続きしました。

①令和2年分 扶養控除等(異動)申告書

②令和3年分 扶養控除等(異動)申告書

③令和2年度分 基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書

④令和2年度分保険料控除申告書

以下、個人的なメモ。間違っている可能性もあるのでご注意を。

扶養控除申告

我が家の場合、子どもは夫の扶養に入っています。

妻が産育休で給与が一定額以下になった場合、夫の扶養に入った方がお得だそうです。出産手当金や育休給付金などは非課税なので考慮不要とのこと。詳しくは以下が参考になりました。

私の場合は令和2年度分が対象となりますが、計算してみるとギリギリだめそう。12月に源泉徴収票が発行される見込みなので、それ次第で夫の確定申告を検討します。

基礎控除申告

こんな長い名前の③てあったっけ?と思いましたが、税制改正で今年から変わっていました。給与所得の金額を計算しなくてはいけません。

保険料控除申告

子どもが保険に加入した場合は年末調整の対象となり得ます。まだ入っていないので例年通り。利回りが良くないとか、医療費は助成があるとかで先延ばししていましたが、育休中に真剣に考えなくては。

医療費控除

年末調整の対象ではありませんが、検討したいのが医療費控除。妊婦検診や分娩費用などの自己負担額が10万円以上になるようなら確定申告した方がよさそう。年内に整理しておかねば。

保育園申込

年末調整も11月上旬締め切りですが、保育園申し込みも同じ。認可・認可外の申請を終わらせました。認可外は紙を1〜2枚書く程度でしたが、問題は認可。

例年、認可の申込は市役所窓口へ行く必要がありましたが今年はコロナで郵送対応になりました。そのため対面での相談や書類チェックができないことに。必要書類も多く書き方に迷うところもありましたし、タイミングが悪いことに入園までに本社移転や夫の転職の可能性が。申込後の変更は場合によっては内定取消しもあり得るとのことだったので電話で問い合わせしました。指数に影響しない範囲の変更であれば基本的には変更手続きすれば大丈夫とのことだったので状況に応じて対応したいと思います。それにしても市役所の電話対応負荷すごそう…。

注意したいのが勤務状況証明。指定されたフォーマットに沿って会社に証明してもらう必要があります。フォーマットがファイル提供されていない、会社がオンライン申請に対応していない場合などは書類を相手方に送って返送して貰う形になるので時間がかかります。早めに手続きした方がいいです。

最後に

産育休中のお金関連については妊娠中にある程度調べたつもりでしたが、いざとなると何をしなきゃいけないんだっけ?となりました。もしかしたらもっとお得なやり方もあるのかもしれませんが、いったん出せて一安心。

それにしても子ども関連の書類の手書き率の多いこと!予防接種の予診票もそうでしたが、出生体重を何回聞くのかと。住所もたくさん書く必要がありますし、この判子レスの流れの中で住所判子を買いそうです。不足があれば申請ボタンが押せないとかにしたら漏れもなくなりますし、ペーパーレスにしたら大いに効率が上がりそうなものですが…。

あとは年明けの確定申告と、保育園が受かっても落ちても諸々手続きと、その他こまごました申請と。あっという間に育休終わりそうです。

【読書記録】2020.10

久しぶりに図書館に行くようになりました。子ども次第でこまぎれにですが、最近は本を読む時間を確保するようにしています。午前中に家事を済ませたあとのお昼寝タイムと、夜に寝かしつけたあとが狙い目です。コロナや出産で図書館から足が遠のいていた間、ぽちぽちと携帯にメモしていたタイトルを少しずつ消化しています。また読み返したいものにはタイトルに☆印をつけました。書評には至っていないレベルですが、備忘として書いていきたいと思います。とかいって今回限りかも

赤ちゃんと暮らす~収納・家事・スペースづくり・モノ選び(本多 さおり)

整理収納コンサルタントである筆者の第一子マタニティ期から1歳くらいまでの暮らしについてです。妊娠中に既に読んだのですが、改めて読むと今の月齢に合うグッズが参考になりました。お高めだったり万人受けするものではなさそうだったりとそのまま真似するのは難しそう。でも一個人の子育て生活として面白いです。

3人子持ち 働く母の モノを減らして 家事や家計をラクにする方法(尾崎 友吏子)

色々なことやものをダウンサイジングすることが節約や生活のゆとりにつながるよ、という本です。ブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」を運営している筆者のエッセンスを文章でまとめたものです。直近の災害などを踏まえるとストックなどはもっと必要な気がしますが、2016年発行だからなのか、今もそうなのか。写真はあまり無いので、最新情報を詳しく知りたければブログを追うのがよさそう。

貯まる女子の毎日の習慣(日経WOMAN)

貯まる女子の毎日の習慣

貯まる女子の毎日の習慣

  • 発売日: 2019/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

色々な人の貯蓄術の紹介。無理な節約というよりは、メリハリをつけましょうという感じ。女子って20代向けかな?と思いつつ読んでいると後半に60代以上の「定年女子」のコーナーが。20代で夫と死別して働いて子どもを育てあげて中古マンション買って親の介護して…というプロフィールがさらっと書いてあって、そっちの方を詳しく!と思ってしまいました。

改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食(伊藤 浩明 他1名)

改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

2019年3月に厚生労働省の離乳食ガイドが変わったそうで、離乳食関連の本を読むときには変更が反映されているかを確認するようにしています。こちらは旧版から改訂されています。アレルギーとは何か、注意すべきことしなくていいことを勉強できます。湿疹のケアなども参考になります。レシピは2回食以降のものが中心なので、1回食を始める上ではもっと基本の参考書と併せて読むのが良さそう。

ゼロからトースターを作ってみた結果(トーマス・トウェイツ)

トースターを原材料から作るドキュメンタリー。鉄は鉱山から鉄鉱石をとってきてロンドンの駐車場で製鉄を試みて…。改めて、今の生活は自分だけでは作れないものに囲まれていると感じさせられました。原材料といいつつ、ちょいちょい屁理屈でルールを曲げる部分もありますがそれはご愛嬌。

幸田文しつけ帖(幸田 文)

幸田文しつけ帖

幸田文しつけ帖

  • 作者:幸田 文
  • 発売日: 2009/02/05
  • メディア: 単行本

幸田文の随筆を娘の玉さんがテーマごとに編纂したシリーズのうち、家事や礼儀など「しつけ」についての一作。継母と折り合いの悪かった幸田文は父・幸田露伴に手ほどきを受けたそう。師匠と弟子のように厳格かと思えばときにはユーモアを交えた関係性で、美しくかつ理にかなった所作が伝えられていく様がとても興味深かったです。子どもの弱点を救ってやりたいという親心、子としての反発心、また親になってから分かる親の気持ち。読むたびに心に残るものがありそうです。

【子育て】生後4ヶ月の成長記録

もう新生児の頃が懐かしいです。

できるようになったこと

・首がすわった
普段の抱っこも、抱っこ紐もとても楽になりました。ただ体重もぐんと増えて成長曲線上限ギリギリなので、それはそれで腰にきます。

・寝返りからのうつ伏せ

はじめは3分以上かかっていましたが今は瞬時にできるように。まだ一人では寝返り返りできず、時間が経つと泣き出すため日中はせんべい屋と化します。うつぶせ寝もするようになりました。よく見ると顔を若干そむけて呼吸は確保しているようなのですが、何かの拍子にと考えると気が気ではありません。寝返り防止クッションでの窒息もあり得るとのことで2Lの水ペットボトルでガードしたこともありましたが、パワーに耐えきれず。早く寝返り返りもマスターして欲しい…。

・指しゃぶり

片手、両手、こぶしごと。よくしゃぶります。よだれも増えました。しゃぶったついでにベロをちょろりと出していることが多く、むちむちさも相まってとても食いしん坊に見えます。

おもちゃ、本

ボリィ

2ヶ月のときは握るだけでしたが、今は両手で引っ張って変形させて遊んでいます。

くにゃかる!かみかみガラガラ

こちらも2ヶ月から使っていますが、最近ようやくカミカミするようになってきました。ちょっと洗いづらいのが難。

もいもい(市原 淳 他1名)

もいもい(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本

もいもい(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本

  • 作者:市原 淳
  • 発売日: 2017/07/13
  • メディア: 単行本

言葉の響きが面白いらしく、よく笑います。

がたんごとんがたんごとん(安西 水丸)

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

  • 作者:安西 水丸
  • 発売日: 1987/06/30
  • メディア: ハードカバー

これも繰り返しの言葉の響きが楽しいのかな。

しましまぐるぐる(柏原 晃夫)

コントラストが強いのがいいのか、絵を凝視します。

ふわふわゆびにんぎょうえほん なにして あそぶ(佐古 百美 他1名)

泣いている時はとりあえずライオンさんに頼ります。

1日の流れ

起きていることが増えました。

・8:00  起床 授乳①

・9:00 朝寝。気が向けば外へ散歩。

・11:00 授乳②

・14:00 授乳③ 昼寝

・17:00 授乳④

・18:30 お風呂

・19:30 授乳⑤ 寝室へ

・22:30 授乳⑥

・29:00 授乳⑦

⑤か⑥をミルクにしています。日によってはもう少し授乳間隔が空けられることも増えてきました。おむつは早くもLサイズに。よく動くようになってきたので次買うときはパンツタイプかも。買いだめはなかなかできません。

最後に

寝返りができるようになった分、ちょっと寝かせておいて家事、というのがなかなか難しくなってきました。はいはいできるようになったらもっと大変なんでしょうね。何か一つクリアしたらまた次、という感じで日々を過ごしています。次の難関は離乳食です。