bon-wasanbonの日記

日々の暮らしや子育てについてゆるく書いていきます

【子育て】初めてのワンオペ風呂(4ヶ月〜)

一人で子どもをお風呂に入れられるようになりました。

はじめに

恥ずかしながら自分だけで子どもを沐浴させたことはありませんでした。産院は沐浴させないドライテクニックを採用していたため入れる機会がなく、里帰り中は父、その後は夫が入れてくれて自分は専ら湯上り後のケア担当でした。

※夫との役割分担については以下にも記載しました。

今までは特に問題なく回っていたのですが、最近夫の残業が増え子どもの入浴時間に影響が。そこで自分一人でも入れられるようになりたいなと。

方法

生後1ヶ月を過ぎたら大人と一緒に浴槽に浸かれるようになりますが、我が家はシャワーで済ませることがほとんど。そのため生後4ヶ月過ぎた現在もベビーバスを使っています。8kg超の子どもを片手で支えながら洗うのは、夫なら出来ても私には結構辛い。そこで、あぐらの上に乗せて洗えるように浴室にマットを導入しました。一連の流れは以下の通りです。

①準備

リビングに子どもの着替えや保湿剤などを用意しておきます。脱衣所には自分用の下着とバスローブを。

バスローブチュニック/犬印本舗

160cm後半の私で膝がちょっと出るくらいの丈で動きやすくておすすめです。フードで髪の毛の水分も拭けます。被るタイプなので羽織るタイプのものよりは着るのにちょっともたつきますが、ムーディーさが無いところが気に入っています。

②自分を洗う

脱衣所にバウンサーを置き、バスタオルを敷いて子どもを乗せておきます。浴室のドアは少し開けたまま様子を見ながら急いでシャワーを。

バウンサー/ベビービョルン

軽くて移動もしやすく、少々濡れてもすぐ乾きやすいです。カバーは外して洗うこともできます。

③子どもを入れる

ベビーバスにお湯を溜め、洗い場にバスマットを敷いてシャワーで温めます。子どもの服とおむつを脱がせて浴室へ。

バスマット/アイリスオーヤマ

髪の毛の絡みづらい穴無しマットと迷ったのですが、S字フックに引っ掛けて干せるこちらに。

④子どもを洗う

バスマットの上にあぐらをかき、子どもを乗せて体を洗ってあげます。一通り洗ったら仕上げにベビーバスへ。

ソフトタブワイド/伊勢藤

※洗い桶をベビーバスとして流用しています。(自己責任で…)

⑤出る

バウンサーのバスタオルの上に子どもを載せ、急いでバスローブを被ってパンツを履きます。子どもをリビングに連れて行って着替えと風呂上がりのケアをします。子供の保湿にはアトピタとワセリンを使っており、ワセリンは私と共用なのでついでに自分も保湿。その後自分の着替えやドライヤーをして完了です

※基礎化粧については以下にも記載しました。

改善点

子どもを浴室に入れるまでドアを開けたままなので、ちょっと寒い…。バスチェアがあった方が最初から一緒に入れるかな?とも思うものの、大人しく座ってくれる時期は短いとも聞くので迷い中です。いずれにしても今のやり方だとベビーバスで洗い場の半分が埋まってしまって置きようがないので、ベビーバスの卒業とあわせてまた考えます。あとは、シャワーを任意の位置で出しっぱなしにできると良さそうなので、早々にシャワーフックを入手したいと思います。

最後に

初めてチャレンジしたときは、子どもが「いつもと違う…?」と不安顔からの、あぐら洗いでびっくり泣き。どうなることかと思いましたが、だんだん慣れてきてくれました。これで夫が残業しても好きな時にサッとお風呂に入れられるので、気持ち的にとても楽です。引き続き試行錯誤していきたいです。

【子育て】保育園を選ぶにあたって

選り好みはできないものの、気にしたこと。

前提

このご時世ですし、子供とずっと一緒に居たいのは山々。ですが、0歳4月入園を逃すとかなり厳しいと聞く地域のため渋々ながら保活を進めています。コロナで見学見送り中の園を除き、今できる範囲で認可・認可外の見学が終わったところです。

認可保育園は国の基準を満たし認可された園。認可外はそれ以外。こう書いてしまうと認可外は不安な感じですが、認可外も十分に選択の余地があります。園庭が無いだけであとは認可と同じレベルだったり、保護者のニーズに沿った保育を行うためあえて認可を受けていない園も。企業主導型保育園といった形で行政の支援を受けている場合もあります。本当に色々基準を満たしていない園もあると思うので、ピンキリです。

認可保育園は各自治体の申し込みフローがあり、所得や勤務状況などで点数をつけて選考が行われるのに対し、認可外は先着順だったり抽選だったり様々。認可との併願よりも単願が優先される場合が多く、認可の選考が終わった後に認可外を改めて申し込むのはなかなか厳しそうです。枠をおさえておきたい親と確実な入園者を確保したい園で色々駆け引きがありそうで、受験や就活を思い出してうんざりします。

認可は見学しなくても申し込めますが、認可外は説明会に参加できないと申し込みすらできないことがあるため見学は認可外を優先しました。「やばい認可外」を避けるためにも見学必須ですし。

必須条件

まずは家からの距離。自家用車がないので徒歩15分以内が限度です。いくら良い園でも遠いところに毎日通うのは親も子も辛い。真夏や悪天候のことを考えると近いに越したことはありません。市から案内があった園とネットで調べた認可外保育園をマッピングし、通えない園は候補から除外しました。

見学・絞り込み

英語教育に力を入れていたり、自然派だったりと保育方針は園によって様々。私が重要視したのはまず一つ目に安全に育ててくれること。多少の怪我ならいいのですが、窒息死や虐待などのニュースなどを見ると不安が膨らみます…。二つ目に考え方が極端でないこと。これが正しい!他はダメ!という感じではなく、柔軟な考え方の園がいいなと。短い見学の中で見極めるのは難しいですが、園の雰囲気や先生とのやりとりなどを通して合わなさそうな園は希望度を下げていきました。1つずつの確認事項では決定的な決め手にならなくても、集まると園の特色が見えてくるような気がしました。例を挙げると以下の通り。

・おむつは紙と布どちらか。処理は持ち帰りか

見学した園は全て紙でした。よかった。使用済みおむつは園で捨ててくれると楽ですが、処理代がかかるところも。

・指定の持ち物にはどのようなものがあるか

手作り必須だったり、布団が毎週末持ち帰りだったりすると結構大変そう。

・駐輪場の有無、ベビーカーや抱っこ紐の預かり可否

送迎から通勤の流れをイメージして無理がないか。ベビーカーの管理は自己責任のところが多かったです。盗難対策も検討が必要ですね。

・親が参加するイベントがあるか

平日に参加必須のイベントがあり過ぎると大変そうですが、全く無いのもちょっと寂しい。

・給食の有無、アレルギー対応可否

給食を保育士さんが作っているところも。個人的には保育士さんには保育に専念してもらい、給食は専門スタッフがいいなあ。

・年齢で保育スペースが分かれているか

異なる年齢の子と接するのはコミュニケーション的には良さそうですが、0,1歳児は安全も重視したい。

・災害への対策

ハザードマップも念のため確認。意外に真っ赤っかなところに建っている場合も。避難経路や訓練状況を説明してくれると安心感がありました。

・セキュリティへの意識

門扉の施錠管理や個人情報の取り扱いなど。子供の顔がばっちりわかる水浴びの写真をネット上で公開していたりするのはちょっと心配。許可を得てるならいいんですが。

・コロナの対策状況

見学中止、見学人数の制限、入口のみ見学可、見学動画の公開など園によって様々。見学に子どもを連れてこないようにとのアナウンスを出している園もありました。対策に力を入れていてありがたいものの、配偶者が休みを取れたり祖父母に頼れたりしないとなかなか厳しいものが。逆に特に制限がないところもありそれはそれで心配でした。

最後に

実際に見て、保育士さんが少なめで忙しそうだったりとネットでの情報や電話対応での印象と変わることも。やっぱりちょっとでも見学できると助かります。何を重要視するかは人によって様々です。たとえば、コロナを経て「駅からの距離」は優先度が下がりました。夫も在宅勤務が続いていますし、私も復帰時の状況次第で在宅かもしれません。駅に近いと倍率も上がりますので、いっそ条件を緩和しようと考えた結果です。何が譲れないかを洗い出してから見学などに進むとよりスムーズかなと思います。認可外でもそれなりのお値段で感じの良いところもあり、認可外1本でいくか併願でいくかどうするかはまだ悩み中です…。早々に決めたいと思います。

【子育て】授乳中の膀胱炎

産前産後はなりやすいとは聞いていましたが、ついになってしまいました。

経緯

最近は保育園の見学巡りでクタクタでした。時々軽い頭痛もして、疲れてるのかな?と。そうしたら急に尿がピンク色に!漏れそうな位尿意はあるのにチョロチョロしか出ない!30分置きにトイレへ向かいます。この死ぬほど出したいのに出せない感、ちょっと出産を思い出しました。

これは膀胱炎だなということで、病院に行くことに。けれど平日始まったばかり。泌尿器科に赤子を連れて行くわけには行かないし、夫は繁忙期で時間給を取るのも難しそう、祖父母は遠い。一時保育を使う?コロナで取り止めになっている所もあると聞きますし、どこに預けるかからのスタートです。全く心の準備が出来ていませんでした。結局、午前中なら子どもの機嫌も良いからどうにかなるはずと、在宅勤務の夫に託して翌日朝イチで病院へ向かいました。

診断

やはり、膀胱炎でした。尿を顕微鏡で検査した結果、赤血球と白血球が沢山出ていたそうです。先生によると膀胱炎は風邪のようなもので、普段なら問題ない細菌が疲れやストレスによる免疫低下や水分不足、排尿を我慢してしまうことにより、悪さをしてしまうとのこと。軽ければ自然治癒する場合もあるけれど、短期間でしっかり治しましょうということで抗菌薬が処方されました。あとはとにかく水分を沢山とって沢山出すこと、冷えに注意すること、休むことを指示されました。

思えば、授乳で水分が不足しがちだったり、子ども優先でトイレを我慢しがちだったり、抱っこ紐でのお出かけで体力削られていたりと心当たりしかなかったです。

授乳中の服薬

処方されたのはセフェム系セフゾン(セフジニル)。授乳中の服薬は何かと不安です。薬剤師さんが授乳中も問題ないと言ってくれてはいたものの、一応調べてみました。国立成育医療センターのサイトで授乳中に使用できる薬が展開されています。一覧中にセフゾンは見つけられなかったのですが、QAでセフェム系は問題ない旨が記載されていました。

最後に

夫がたまたま在宅勤務だったので無理やりお願いしてどうにかしましたが、そうでなければ一時保育を探すか、夫の休日まで待つ必要がありました。一時保育が必要になるのは復職後だろうと何となく先送りしてしまっていましたが、これを機に真剣に考えなければなりません。まずは先生の指示通りに治療に取り組みます。

【子育て】家事と育児の分担

夫との育休中、夫仕事復帰後の役割分担についてです。

はじめに

産前の分担は過去の記事をご参照ください。

初めてばかりの育児。夫よりも長く子どもの世話をしている分、どうしても指示する側になってしまいがち。自分も手探りなのに、育児のプロのように夫に扱われたりするのは心外です。おむつ替えやミルクの作り方をレクチャーしつつ、分からないものは私も分からない!と伝えるようにしました。夫の努力もあり、育児については母乳以外は一通りマスター。育児スキルの足並みを揃えたことで、状況に応じて分担変更したり、相談できたりと本当に助かりました。

夫の育休中

夫が1ヵ月育休中の分担は以下のような感じでした。メインは育児ということで、その他の家事はできるだけ簡略化しました。例えば朝食は各自自由にしたり、漂白が必要な布巾は廃止して食器を自然乾燥させるようにしたり、水周りは各種洗剤で「こすらない」掃除にしたり。60点位で共倒れせず極力ケンカせずに続けられるのがいいなと。育児の方は、最初のうちは夫も深夜の育児対応に付き合ってくれていたのですが、どうも泣き声に気づけないらしく…。その分、家事や日中のお世話を頑張ってくれました。

家事

・洗濯:私

・料理、食器洗い:夫

・買い出し:夫 + ネットスーパー

・ゴミ捨て:取りまとめは私、搬出は夫

・掃除:掃除機などは協力して。トイレなどポイント掃除は私。

育児

・授乳(混合):ミルクは夫と分担。

・沐浴:入れるのは夫、湯上り後の世話は私。

・おむつ:基本は授乳とセットで、その時々。

夫の仕事復帰後

コロナでの在宅ワークが継続中です。うるさくしないよう注意が必要ですが、通勤によるロスがないのは助かります。分担の変更点は以下の通り。里帰り出産を経て久々に料理を再開しました。夕食は気分転換を兼ねて引き続き夫が担当してくれることに。

・料理:昼食準備と食器洗いは私、夕食準備は夫。

・買い出し:ほぼネットスーパーのみ

・育児:日中と深夜は私。勤務終了から就寝までは夫と分担。

最後に

いわゆる名も無き家事など、もっと細かくタスクを洗い出すことも考えましたが、細分化のキリが無さそうで断念。分担通りでも自分がタスクに追われているときに相手がのんびりしていると、ムッとしてしまいがち。早く終わるように協力しあって、一緒にゆっくりできると納得感がありました。細かい話ですが、片方がミルクをあげてげっぷをさせている最中に片方が哺乳瓶を消毒したり、片方が新しいおむつをつけている間にもう片方が古いおむつを処分したり。そのためには以下が良かったのかなと。

・タスクの流れや所要時間などを共有する

・厳密に縄張り化しない

仕事が始まってしまうとなかなかうまくいかないことも出てきますが、モヤモヤを溜めすぎないように、お互い労いつつ頑張っていきたいです。

【子育て】ベビー服の漂白・収納

ベビー服を整理しました。

ベビー服の整理

過去記事の通り、もうサイズアウトしたベビー服が出てきてしまいました。

第二子もしくは甥姪にお下がりするにあたり、なるべく綺麗に保管しておきたいものです。まとめて整理しました。

漂白

吐き戻しなどこまめに手洗いしたつもりでも、なんとなく首元が黄色っぽくなってしまったものがちらほら。そこで酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)で漂白することに。成分的にも安心ですし、色落ちを気にする必要もありません。ベビー用の漂白剤も販売されていますが、私は手持ちの激落ちくんを使いました。流れは以下の通り。

・洗面台の汚れをざっと落とす

・洗面台に栓をして、40〜50度位のお湯で満たす

・ベビー服と過炭酸ナトリウムを入れてかき混ぜる

・夜の間つけ置きしておき、翌朝そのまま洗濯機へ移して普通に洗濯する

・よく干す。できれば直射日光に当てる

過炭酸ナトリウムの量は大さじ1杯位。私は目分量でやってしまっていますが、袋に使用方法が記載されていると思うのでそれに従ってください。ベビー服の量で変わってくると思います。これをやると洗面台も漂白されるので一石二鳥です。直接熱湯を注いでしまうと洗面台が割れる可能性もあるのでご注意を。

収納

ベビー服が綺麗になったところで、収納します。サイズや種類などがわかるようにしておかないと、また着るタイミングを逃してしまいそう。100均の文庫本収納ケースがぴったりでした。(amazonでも同じような商品があるようです)

蓋が透明なので、サイズなどを記載したメモを入れておけば何が入っているか一目瞭然。軽いので押し入れの上の方にしまっても安全です。

最後に

ついつい後回しにしがちですが、先延ばしにするほどサイズ分類などの手間も増える、とえいやで整理しました。コンパクトに収納できてスッキリです。

【子育て】5月生まれのベビー服振り返り

あっという間にどんどんサイズアウトして行きます。

前提

ブログや雑誌などを参考に以下の通り産前に準備しました。

産まれた時は49.5cm、身長体重ともに成長曲線の上の方を推移する形で成長しています。

退院後〜6月上旬

生まれたばかりは60サイズで手足が泳ぐくらい。産院での過ごし方を参考に、短肌着orコンビ肌着に長袖コンビドレス。洗濯は毎日していたものの長袖2枚はさすがに余裕がなく、産後頂いたお下がりの中にちょうどあったので追加して回しました。すぐに暑くなって短肌着+コンビ肌着で過ごすようになったので買い足さずに正解でした。

・短肌着(50〜60cm) × 4

・コンビ肌着(50〜60cm) × 4

・長袖コンビドレス(60cm) × 2 +お下がり2枚

6月中旬〜7月下旬

暑さが増すにつれ肌着1枚で過ごすようになりました。足がよく動くようになった生後1ヶ月位からはボディスーツも着るように。外出用に半袖のコンビドレスを買い足しました。普段は日中はボディスーツで夜はコンビ肌着、よそ行きとして短肌着+半袖コンビドレスという感じでした。コンビドレス1枚だと汗を吸えなさそうだしタグが直接当たってしまうので短肌着をセットにして着させましたが、重ね着はどうしても暑そう。近所は肌着のまま外出しました。

・半袖ボディスーツ(60cm) × 2 +2枚買い足し

・半袖コンビドレス(60cm) × 2

8月〜

手持ちの服で夏を乗り切る予定だったのですが、60サイズが限界に。あわてて買い足しました。70サイズもそこまで余裕がなかったので、かぶりタイプの80サイズも追加。さすがに80なら夏が終わっても肌着として使えるはず。

・半袖ボディスーツ(70cm) × 4

・半袖ボディスーツ(80cm) × 3

振り返って

短肌着

重ね着するには股下がスッキリしていいのですが、1枚で過ごすにはお腹が出てしまいそうで心配。結局コンビ肌着の方が活躍しました。短肌着は2枚位で足りたかなと。袖は短めの方が半袖の外出着と重ね着した際にはみ出ずよかったです。

長袖

前開きの60サイズの長袖ボディスーツも用意していたのですが、産まれたばかりの頃は足まで覆えるコンビ肌着の方が安心感がありました。ボディスーツを着せたくなった頃には暑くなってしまって結局袖を通さず。また長袖が必要になる秋頃にはもう入りません。失敗。

デザイン

外出着は白っぽいものを1枚用意しておくと、よそ行き感がアップして退院時やお祝いの際に役立ちました。1〜2回しか着ないセレモニードレスを買うのもなんだかもったいないですし。

サイズ感

ボディスーツを着せたくなった頃にはもう60サイズがぴったり。最初から70サイズでもよかったかも。ただ、同じサイズでもデザインやメーカーによってだいぶ大きさが違うように感じました。UNIQLOの60サイズボディスーツはパツパツでも、西松屋の60サイズロンパースは余裕があったり。タグだけで判断して大量買いするのは危険な気がします。

紐/スナップ

前開きの服は紐タイプが多いですが、スナップタイプの方が早くて確実でした。生後2ヶ月過ぎには物を掴むようになり、紐をどんどん解いてしまって気がつくとあられもない姿になっていることが。お下がりの中にはマジックテープ式もありましたが、糸くずがつきやすいので自分では選ばないかも。

前開き/かぶり

首がすわるまでは前開きの方が楽なのですが、70サイズ以上や海外ブランドの服はかぶりタイプが多いです。ユニクロの場合、70サイズはかぶりと前開きが混在してました。かぶりタイプでもよく伸びる素材であったり首元の開きが大きければ、首が座る前でも下から着せることができるのですが、そうでないものは扱いに困りました。海外ブランドの50サイズの可愛いお洋服を頂いたものの、下からは着せられず、上から着せる勇気は無くて着せるのを断念しました。海外の方は勢いと思い切りで着せているのでしょうか…。

最後に

せっかく可愛いものを選んだり頂いたりしてもあまり着られなかったものがあったのはかなりくやしい…。第二子や知人へお下がりという手もありますが、産まれ月や性別によってはまた着られない可能性が高いです。成長が緩やかになるまでは、直近で必要なものを少なめに買うのが正解ですね。

【暮らし】夏のズボラおやつ

あんまり暑くて外には行きたくないけれど、甘いものが欲しい。そこで思い立って寒天の冷たいおやつを作りました。

材料

最低限必要なもの

粉寒天、黒砂糖、水。

あったら嬉しいもの

市販の餡子の缶詰、きなこ、白玉など。

作り方

要は黒蜜がけ寒天なので、絶対失敗したくない場合は一般的なレシピをググって下さい。これだけ雑に作ってもそれなりに食べられますよ、ということで…。一度に4人分位作れます。

  1. 鍋に600mlの水を入れる。大体コップで3杯。
  2. そこに粉寒天を4g、小さじで2杯入れて、ぐるぐる混ぜながら火にかける。
  3. 沸騰して細かい泡が出てきたら、吹きこぼさないように注意しながら1〜2分煮溶かす。
  4. 耐熱容器に注いで、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やして寒天の出来上がり。粗熱を取るには一回り大きな容器を使って水で冷やすのが一番早いですが、手頃なものが無ければ濡布巾でも。
  5. 黒蜜は、マグカップなど小さな耐熱容器に、最終的に欲しい量より気持ち多いかなあ位の水と、同量の黒砂糖を入れてレンジで30秒。よくかき混ぜてさらにレンジで30秒。これも冷蔵庫で冷やしておく。
  6. 寒天をスプーンで掬って一口サイズ位にざくざく取り分けて5.をかける。お好みで餡子やきなこをトッピング。

ポイント

というほどのものではないのですが…。

寒天

結構儚い口当たりなので、しっかりめが好きなら、水は2杯(400ml)位でいいです。沸騰してからよく煮ないと、ムラができることも。ちょっと難易度は上がりますが、牛乳寒天にしても美味しいです。

耐熱容器

野田琺瑯レクタングルがおすすめです。そのまま蓋して保存ができますし、臭い移りもありません。Lサイズで余裕がある位。

黒蜜

冷やすとややとろみがつきますが、割とサラッとした仕上がりなので、お好みで黒砂糖を増やしたり加熱時間を増やしたり。

最後に

使う道具も少ないですし、最低限の材料さえストックしておけばいつでも作れるのでおすすめです。黒蜜は前は平野商店の桃太郎黒蜜一択だったのですが、最寄りのスーパーで取り扱いがなくなり…。苦肉の策で手作りしましたが、使う分だけ簡単に作れるので気が楽です。市販のぜんざいパウチがあれば、黒蜜がなくてもそのまま寒天にかけるだけで美味しいです。